お正月の遊びと言えば、凧あげ、コマまわし、羽根つき、かるた、福笑い!お正月には伝統的な楽しい遊びがいっぱいですね。
外が寒いときでも家の中で気軽に遊べる福笑いを、子どもが大好きなキャラクターで作ってみるのはどうでしょう。
福笑いを作ってみよう!
手作り福笑い 用意する物は・・
<材料>
- 色画用紙
- 厚紙 (上の写真はラミネートを使用)
- 折り紙
<使うもの>
- はさみ
- のり
作りかた
<作り方>
1.オレンジ色の画用紙を円形に切り、白い画用紙に貼り付けます。これがあんぱんまんの顔の土台になります。
2.折り紙や画用紙で眉毛、目、頬っぺた、口を描いて切ります。


3.補強する為、厚紙に貼って切り取ります。(ラミネートもOK!)
のりが完全に乾いたらできあがり。




上の写真は顔のパーツをラミネートし、角の部分が無いよう丸く切りました。
顔のパーツはラミネートしました
眉毛など細めの部分もあったので、ラミネーターでラミネートをしました。
繰り返し使っても色褪せず、よれずにきれいに保存できるのが良いです。
福笑いで広がるコミュニケーション!
周りのお友だちが顔のパーツを手渡してあげて、みんなに参加してもらいました。
置く場所を教えてあげたり、手を持って行ってあげたり、みんなとても協力的です。
ひとつ置く度にみんな大笑い!良いお正月になりますね。
コメント