たのさく

4.冬 (12月~2月)

クリスマスパーティーにも使える!クリスマス神経衰弱ゲーム

トランプでおなじみの神経衰弱ゲーム。2枚のカードをめくって、同じ数字だったら獲得することができる、子どもから大人まで楽しめる遊びですね。そんな神経衰弱ゲームを、手作りでクリスマスアイテムを連想してカードを作りました!神経衰弱ゲームのクリスマ
4.冬 (12月~2月)

段ボールで作る!クリスマスツリー🎄

クリスマスに向けて、子どもと一緒に何か飾るものを作りたいな~とお考えの方にぴったり。ぱっと思い立った時にも、家の中にある物をちょっと探せば作れちゃう、シンプルで可愛いクリスマスツリーです。 シールを貼ったり、モールを通したり、指先を使って2
4.冬 (12月~2月)

🎄クリスマスに🎄アイスの棒42本で「アナと雪の女王」みたいな雪の結晶作り❄

アイスの棒42本を貼り合わせて、「アナと雪の女王」にでてくる雪の結晶をイメージした飾りを作りました!18本で作った雪の結晶をベースに作っていきます。クリスマスの飾りにいかがでしょうか^^アイスの棒で雪の結晶飾りを手作りしてみよう材料・使うも
スポンサーリンク
4.冬 (12月~2月)

🎄クリスマスに🎄アイスの棒18本で雪の結晶作り❄

クリスマスが近くなると、街並みやショッピングモール、アミューズメントパークもクリスマス一色!自宅にもクリスマスムードを上げる物を飾りたくなりますね!今年はクリスマスツリーにプラスして、雪の結晶飾りを作って飾ってみるのはどうでしょう。材料はと
4.冬 (12月~2月)

🎄クリスマスに🎄アイスの棒3本で雪の結晶作り❄

アイスの棒3本を貼り合わせて雪の結晶をイメージした飾りを作りました!<材料>アイススティック 3本<使うもの>木工用ボンド絵の具<作り方>1. アイスの棒3本を均等な間隔で貼り合わせます。ボンドは棒の真ん中につけます。2.絵の具で色を塗りま
4.冬 (12月~2月)

松ぼっくりのクリスマスツリー🎄

松ぼっくりとペットボトルのキャップを使って作るクリスマスツリーです。色々な形、大きさの松ぼっくりで作って並べて置くと楽しいです。<材料>松ぼっくりペットボトルなどのキャップビーズやモールなどお好みで(写真はアクアビーズを使用)ラメ(グリッタ
2.夏 (6月~8月)

段ボールで作る、動物うちわ☆

子ども達も大喜び!段ボールを絵の具で塗って割りばしを差し込んだ、可愛らしいうちわです。<材料>段ボール(隙間の穴が大きいタイプ)割りばし顔のパーツに使う画用紙、折り紙など<使うもの>はさみ絵の具のり<作り方> 段ボールはあらかじめ動物の形に
4.冬 (12月~2月)

簡単! 牛乳パックのコマ くるくる回るよ♪

1.春 (3月~5月)

母の日のプレゼントに♡ハートのギフトバッグ

5月10日は母の日ですね!いつも頑張ってくれているお母さんに、何かプレゼントを準備したい!と思っているお子さんも多いのではないでしょうか。お父さんとお子さんが、お母さんの為にプレゼントを準備する・・なんて事もありますね!小さな物を入れる時に
2.夏 (6月~8月)

染め紙あそび

色の組み合わせで何色になるのか、染め紙をして楽しく試してみましょう。折った半紙を色水につけ、紙を染めます。<材料>和紙 (半紙や天ぷら敷紙や障子紙も可)ポスターカラーや水彩絵の具、食紅など                      <用意す
3.秋 (9月~11月)

折り紙でハロウィンかぼちゃ

このド迫力のかぼちゃ・・・なんと、普通のサイズの折り紙を正方形に9枚貼り合わせて折って作りました!見た目はとても可愛らしいのですが、大きくし過ぎたので子ども達には折りづらかったと思います。反省💦でも出来上がりの可愛らしさにみんな喜んでいまし
4.冬 (12月~2月)

折り紙のクリスマスツリー

折り紙で作ったクリスマスツリーです。この年の飾りはボールとキャンディーケーンのみでしたが、折り紙でサンタさんや星、プレゼント等を折って貼り付けても良いですし、キラキラした折り紙で作っても可愛いと思います♡ みんなで色々作って貼って、折り紙の
1.春 (3月~5月)

紙皿で簡単!小鳥を作ろう

紙皿で作る愛らしい小鳥です。壁面に掲示する為に半分に切って作成しましたが、貼り付けない場合は切らずに半分に折ってゆらゆらさせるのも良いですね^^<材料>紙皿折り紙<使うもの>はさみのり絵の具                         
1.春 (3月~5月)

ポンポンあおむしさん♪

紙皿の縁の部分を使っています。ポンポンが付いていて暖かみのある、春らしい工作です♪<材料>色画用紙紙皿の縁ポンポンが付いた毛糸(100円ショップ)<使うもの>はさみのりペンなど